裏技:0人パーティー
|
|
 透明気球〜2人のライアン〜パトリシアだけで歩く〜誰も居ないパーティーでコマンドを開く
〜ルーラで通常の(?)0人パーティーに |
本稿は、
morimotoさんのズブログ
「その8 パトリシアだけで歩く」 「その13 誰も表示されてない状態で外を歩く」
辺りの行程をトレースして、その結果気づいたことを記事にしているので、
そちらを既に見ていることを前提に話を進めています。
また、 透明気球〜2人のライアン については
ぺんさんのDQ裏全(仮)等が詳しいので、
そちらを見ていただくのが良いと思います。
・#勇者の装備モシャス
・#HP0でキャラを復活
|
 とりあえずこの状態からスタート。
|
 ここで使う各呼称について |
本稿では各状態を簡潔に表すため、暫定として以下のように呼んで使い分けることにします。
・パトリシア状態 |
: |
狭義にはフィールドで馬車のみで歩いている状態。
広義にはライアンのみでキングレオを倒した後に起こる、馬車の外に誰もいない状態。
ステータスウィンドウが表示されるか戦闘に突入した時点で確実にフリーズする。
便宜上、下の「0人歩行」の状態も含むことにする。
|
・0人歩行 |
: |
パトリシア状態のうち、馬車から切り離した状態のことをこう呼んで区別する。
この状態でスロットを一回回すと下のスロット状態に移行する。
(通常のパトリシア状態では、スロットを回しても
コマンド道具で馬車内のメンバーが普通に表示される) |
・スロット状態 |
: |
誰もいないパーティーかつ馬車から切り離し、
この状態でカジノに行ってスロットを一回回すとコマンドを開くことができるようになるが、移動はできなくなる。
道具は持っていないことになるが、強さや呪文で馬車にいるはずのキャラのものを呼び出せる。
|
|
 ウチの謎キャラステータス |
NPCの状態によって変わるのかと思いましたが、
ルーシアを帰したりドランに変えたりしても現HP、現MP(これは勇者のもの)、
名前以外のステータスに一切の変化がありませんでした。
NPCがホフマン1人だと、14人目も謎キャラでなく勇者になります。
あ、でもライアンを先頭にしたときは謎キャラのステータスが違ったような気がしますね。
|

|
 パトリシア状態から復帰する方法 |
まず重要なのは、このスロット状態でルーラが使えさえすれば
馬車あり0人パーティーになって復帰できるということです。
道具は持ってないことになっているので、キメラの翼は使えません。
それには、今のところ勇者がいることが必須条件になるようです。
勇者がいないと先頭キャラがライアンになり、ライアンは呪文を覚えていないので
他のキャラも呪文を覚えていないことになるそうです。
更にライアンを消そうとすると0人パーティーはもう実現しなくなるので、
結局先頭キャラは勇者でなくてはならないということになります。
ルーラを唱えると馬車のみの0人パーティーでフィールドに出るので一歩も動けませんが、
普通に並び替えができます。さっきは見えていた謎キャラを出せないのは残念ですが、
フリーズを回避してまともに(?)ゲームを進められる状態まで復帰できるのですから上出来です。
|

|
 勇者が他のキャラの装備を偽装する |
先頭キャラの持ち物で、装備可能判定は選択したキャラのもの…ということは、
先頭キャラは自分が装備できず他のキャラが装備できるものを代わりに装備してもらうことができるのでは…?
できます!!
装備で9人目以降を選択すれば、対応したキャラの装備判定で
先頭キャラの装備を更新することができます!
これを利用すれば、キラーピアスや幸せの帽子が装備できたり、
勇者が装備できなかったはぐれメタルの盾を装備して、憧れのはぐれ完全武装!もできます。
男なのに女性専用装備を身に付けることも間違いなくできるでしょう( ;´Д`)
アイテムの特殊効果もほぼ全て有効。それどころかキラーピアスはパワーアップしていて、
本来一度に攻撃できる対象は一匹なのに、
勇者が装備すると同グループ内であれば2撃をそれぞれ別の敵に当てることができます。
Bボタンでの装備キャンセルを利用して 兜→鎧→盾→武器の順に装備していけば、
部位別に別のキャラの専用装備も同時に装備できますね。
“ライアンが仲間に”&“NPC分身解除”のリスクでほとんど何でも装備できるので、なかなか有用かもしれません。
(装備できないのはアリーナ専用の炎or鉄の爪ぐらいかな)
クリアを目指すなら天空城に入っておくことを忘れないように。
|

|
 復活呪文でHP:0の生存キャラを作る |
復活呪文とはいってもザオリクを使えるクリフトは入れられないので、実質ザオラルのみとなります。
ホイミ系はフリーズの素だし。
この辺りも何が起こっていたのかは復帰して初めて判ってくることですが、
スロット状態で先頭以外のあるキャラをザオラルで生き返らせると対象キャラの死に状態は解除されますが、
そのHPは0のままになるようです!
その際HPが変動するのは常に先頭キャラのHP。
ザオラルが成功すると先頭キャラのHPが自分のMHPの半分の値になります。(必ずしも回復するわけではない。)
ただし、対象キャラが謎キャラだった場合、その謎キャラのMHPを基準にHPが決められるようです。
それでもHPが変動するのは先頭キャラのみ。
まず、下準備としてHP0にしたいキャラをキングレオ戦前に死なせておきます。
そしてスロットでコマンドを開ける状態になったらザオラルで対象キャラを復活させます。
NPCであった場合は対応する謎キャラを選択します。「〜は いきかえった!」という表示が出たら成功。
ルーラで脱出します。
すると、そのキャラはHP0なのに生存しています。
この状態のキャラは馬車の外に出して一歩でも歩くと本当の死亡状態になります。
船の中ならば一歩に数えられないので死なないようです。
ただし、船から下りたらその一歩で死にます。町の中でも天空でも容赦なく死にます。
あと、エンディング中は死なないようです。
このキャラを戦闘中に馬車から出すと、とりあえずは死なないで行動してくれます。
その行動についてはまだ調査不足ですが、導かれし者(AI)とNPCとで違いがあるのではないか、と推測します。
・回復手段がある場合はまず回復する。(ミネア、ルーシアの場合)
・回復手段がない場合は攻撃せず、「まごまごする」ことがある!(ミネア、トルネコ)
・ホフマンはまごまごしない。普通に攻撃もする。
・トルネコは通常攻撃しなくなるので、特殊行動をとる確率が格段に上がる(?)。それかまごまご。
・敵から普通に攻撃を受ける。敵から1ダメージでも受けると死ぬ。(ミスなら死なない)
この技の成立条件から、先頭キャラとライアンはHP0状態にすることはできませんが、
勇者だけは逆に死に状態のままHPを1以上にすることができます。
が、この状態になっても実質上通常の死に状態と何も違いはないようです。
後で調べましたが、MPも勇者のものを皆で共有することがわかりました。ここまでくると自明ですが(^^;
|


|
 スロット状態での謎キャラの状態=通常でのNPCの状態 |
例えばキングレオ時点でNPCの1人が死んでいると、対応する謎キャラ1人が死んでおり、
謎キャラを生き返らすとNPCがHP:0で復活していたりします。
このことから、メンバー内のNPCが一時的に謎キャラに変化していると
解釈して良いのではないでしょうか。
|

|
 透明キャラは一般人の通行を妨げない |
パトリシア状態で町の一般キャラにこちらから重なりに行くことはできませんが、
一般キャラがこちらに向かって歩いてきたときに容易に重なってしまいます。
どうやら透明なキャラがいるわけではなく、
プレイヤーの居るべき位置には本当に誰もいないことになっているようで…。
|

|
 補足 |
予め夜にした上でトヘロスを掛けておくのが、
エンディング前で比較的楽にエンドールへ向かえる方法になるかと思います。ただしLv次第w
やはり先頭キャラである勇者のLvが基準なんだろうか?
あと、0人で行くと起こるちょっと変な事をいくつか。
・湖の塔
回復床の点滅するまでの時間が異常に(1秒程度)かかります。
・レイクナバ北の洞窟
途中で転がってくる大岩が透明キャラの位置を素通りします。
岩は普通に押せます。
|

|

|
| |
|
|
|